今回は日付・月・曜日・季節などのドイツ語の表現を勉強していこう!
日付に関する知識はドイツ生活の基盤となる。しっかりと確認して使いこなせるようになっておこう。 また、祝日などはややこしい表現もある。この記事では注意点をまとめておいたので最後まで読んでいってほしい!
では、見ていこう!
目次
ドイツ語の日付
ドイツ語での日付にまつわる表現を確認しよう。
基本的な単語
まずは日付などに関する単語を確認しておこう。
日付 | n Datum | ダートゥム |
年 | n Jahr | ヤー |
月 | m Monat | モナート |
日 | m Tag | ターク |
曜日 | m Wochentag | ヴォッヒェンターク |
季節 | f Jahreszeit | ヤーレスツァイト |
カレンダー | m Kalender | カレンダー |
日付の書き方
ドイツ語で日付を書く場合は、日・月・年の順で書くのが一般的だ。
例を挙げると以下のようになる。
05.12.2019 ⇔ 2019年12月5日
24.03.1999 ⇔ 1999年3月24日
月の部分を月の名前に変えて表現することもある。
1日~9日までの日にちの頭に0を付けない。
2019年12月5日 ⇒ 5. Dezember 2019
1999年3月24日 ⇒ 24. März 1999
なお、英語で日月年を記入する時の「dd.mm.yyyy」は、ドイツ語では「tt.mm.jjjj」となる。
日付の読み方
次に日付の読み方も確認しておこう。
年の言い方は普通の数字の読み方と同じだ。
1981年 ⇒ ノインツェンフンダート・アインウントアハツィック
ドイツ語で日にちを口にする場合は、序数(何番目の日という表現)を使う。
例を挙げると以下のようになる。
11月1日 ⇒ 1. November エアステ・ノーヴェンバー
5月31日 ⇒ 31. Mai アインウントドライツィクテ・マイ
月を数字読みにすることもできる。
11月1日 ⇒ 1. 11. エアステ・エルフテ
5月31日 ⇒ 31. 5. アインウントドライツィクテ・フンフテ
年月日を続けて言ってみよう。
1985年2月20日 ⇒ 20. Februar 1985 ツヴァンツィックテ・フェブラー・ノインツェンフンダート・フンフウントアハツィック
2003年11月5日 ⇒ 5. November 2003 フンフテ・ノーベンバー・ツヴァイタウゼント・ドライ
いざという時のために自分や家族の誕生日などは練習しておこう!
~世紀の言い方
ドイツ語で「~世紀」という表現をしたい場合は、Jahrhundertを使う。
また例で確認しよう。
8世紀 ⇒ 8. Jahrhundert アハッテ・ヤーレフンダート
19世紀 ⇒ 19. Jahrhundert ノインツェンテ・ヤーレフンダート
ここでは気を付けて欲しいのは、数字は序数で読むことだ。
ノインツェン・ヤーレフンダートではなく、「テ」を付けてノインツェンテ・ヤーレフンダートとなる。
紀元前の言い方
ドイツ語で紀元前を表現するときは、vor Christusフォア・クリストスを使う。
vor Christusはv. Chr.と省略して書く。
例を挙げておこう。
紀元前27年 ⇒ 27 v. Chr. ズィーブンウントツヴァンツィック・フォア・クリストス
ドイツ語の月
ここからはドイツ語の月を確認しよう。
月の名前
ドイツ語の月は英語と同様にそれぞれの呼び名がある。
英語と似ているものが多いが、しっかりと英語ではなくドイツ語の発音をするように気を付けよう!
1月 | m Januar | ヤヌアー |
2月 | m Februar | フェーブルアー |
3月 | m März | メルツ |
4月 | m April | アプリル |
5月 | m Mai | マイ |
6月 | m Juni | ユニ |
7月 | m Juli | ユリ |
8月 | m August | アウグスト |
9月 | m September | ゼプテンバー |
10月 | m Oktober | オクトーバー |
11月 | m November | ノーヴェンバー |
12月 | m Dezember | デッツェンバー |
ドイツ語の曜日
続いてドイツ語の曜日を確認しよう。
曜日の名前
次の表はドイツ語の曜日だ。
月曜日 | m Montag | モンターク | |
火曜日 | m Dienstag | ディーンスターク | |
水曜日 | m Mittwoch | ミットヴォッホ | |
木曜日 | m Donnerstag | ドナースターク | |
金曜日 | m Freitag | フライターク | |
土曜日 | m Samstag | ザムスターク | |
日曜日 | m Sonntag | ゾンターク |
Mittwoch以外は全部-tagで終わる。
なお、土曜日にはm Sonnabendという言い方もある。
平日や祝日などの表現
ドイツ語の祝日の表現では、次の2点に気をつけてほしい!
Wochentagに注意!
Wochentagは「曜日」という意味とともに、「平日」という意味でも使われる。 間違えやすいので、しっかりと区別するようにしておこう。
なお、WerktagやArbeitstagも平日(仕事のある日)という意味だ。
freie Tagに注意!
「freie Tag」は休日という意味である。祝日を意味するFeiertagと響きが似ているが、違う意味なので気を付けよう。また、金曜日を意味するFreitagとも似ているが、もちろんこれとも違うぞ。
なお、ドイツでは州によって祝日が違う。ドイツ人でも祝日を間違えることがあるので気を付けよう。
ドイツ語の季節
最後にドイツ語の季節について確認しておこう。
季節の名前
季節をあらわすドイツ語単語を覚えよう。
季節 | f Jahreszeit | ヤーレスツァイト | |
春 | m Frühling | フルーリング | |
夏 | m Sommer | ゾマー | |
秋 | m Herbst | ハープスト | |
冬 | m Winter | ヴィンター |
なお、ドイツの季節の区切り目は日本とほぼ一緒だ。
- 春 3月20日 ~ 6月20日
- 夏 6月20日 ~ 9月22日
- 秋 9月23日 ~ 12月22日
- 冬 12月22日 ~ 3月20日
夏時間と冬時間
ドイツ・オーストリア・スイスには夏時間と冬時間がある。
時計の針を1時間進めたり、戻したりする必要がある。
仕事や学校に遅刻しないように気をつけよう。
夏時間 Sommerzeitt
時間が1時間早くなる。
3月の最終日曜日の午前2時に、時計を1時間先に進める。
冬時間 Winterzeit
時間が1時間遅くなる。
10月の最終日曜日の午前3時に、時計を1時間前に戻す。